MENU

徳川家康が眠る日光東照宮「奥宮拝殿」の見どころガイド

日光東照宮の奥宮拝殿を訪れるにあたり、多くの疑問や期待をお持ちのことでしょう。有名な眠り猫をくぐった先に広がる神聖な空間には、一体奥宮には何があるのでしょうか。徳川家康のお墓はどこにあるのか、そしてその中心である宝塔の持つ意味とは。また、国内屈指のパワースポットとしてのご利益や、限定の御朱印についても気になるところです。この記事では、奥宮への見どころはもちろん、階段は何段あるのか、参拝にかかる時間、そして撮影禁止の場所といった実用的な情報まで、あなたの旅がより深く、意味のあるものになるよう全ての情報を網羅して解説します。

この記事で分かること
  • 奥宮への道のりと外せない見どころの全て
  • 徳川家康公が眠る宝塔の歴史的な意味
  • パワースポットとしてのご利益と魅力
  • 参拝時間や御朱印など訪問に役立つ実践情報
目次

日光東照宮 奥宮拝殿の見どころと歴史的意義

眠り猫から始まる見どころと参拝路

日光東照宮の数ある彫刻の中でも、その知名度と愛らしさで特に有名なのが国宝「眠り猫」です。陽明門を過ぎ、東廻廊の蟇股(かえるまた)に位置するこの小さな彫刻は、徳川家康公の御墓所である奥宮への入口、坂下門に掲げられています。江戸時代初期に活躍した伝説的な彫刻家、左甚五郎の作と伝えられるこの猫は、牡丹の花が咲き乱れる中で、日の光を浴びてうたた寝をしているかのような、非常に穏やかな表情をしています。

しかし、この彫刻が持つ深い意味は、単なる愛らしさだけにとどまりません。猫が安らかに眠っていることで、その裏側で彫られている雀たちが安心して遊ぶことができる、つまり「天敵の猫が眠るほどの平和な時代の到来」を力強く象徴していると考えられています。また、眠っているように見せながらも、いつでも飛びかかれる体勢をとっていることから、家康公の御墓所を侵入者から守る神聖な守り神としての役割も担っています。この坂下門をくぐることは、俗世から神域へと足を踏み入れる重要な境界を越えることを意味するのです。

坂下門をくぐり抜けると、それまでの絢爛豪華な社殿の雰囲気とは一変し、空気がひんやりと澄み渡り、静かで荘厳な雰囲気が漂い始めます。ここから先が、奥宮へと続く特別な参拝路の始まりです。樹齢数百年を超える杉の巨木が天を突くように立ち並ぶこの道は、訪れる者の心を自然と厳粛な気持ちにさせ、これから対面する家康公が眠る聖域への期待感を静かに高めてくれます。

階段は何段?徳川家康のお墓への道のり

坂下門をくぐった先に待ち受けているのが、奥宮へと続く長く、そして美しい石段です。この階段は、多くの石を組み合わせたものではなく、巨大な一枚岩を巧みに切り出して造られており、その数は全部で207段あります。苔むした石畳と、両脇にそびえる高い杉木立が織りなす光景は、まさに神域へのアプローチそのものであり、一段、また一段と登るごとに、心が洗われ、気持ちが引き締まっていくのを感じられるでしょう。

この207段という道のりは、単なる物理的な距離以上の意味を持っています。古来より、聖地への参拝では、身体的な努力が精神的な浄化に繋がると考えられてきました。参拝者はこの階段を自らの足で登ることで、俗世の穢れを払い、心を清めてから家康公の御前に進む、という一種の儀式を体験することになります。決して楽な道のりではありませんが、登り切った先にある神聖な空間を思うと、その苦労もまた、忘れがたい特別な体験の一部となるはずです。

参拝路の注意点

階段は自然石を利用しているため、段差が一定ではなく、比較的急な箇所も含まれます。特に雨天時やその翌日は、苔で滑りやすくなるため、グリップ力の高いスニーカーやトレッキングシューズなど、安定した靴で訪れることが極めて大切です。また、夏場は杉木立が日差しを遮ってくれますが、湿度が高く汗をかきやすいため、水分補給の準備と汗を拭くためのタオルを持参すると良いでしょう。決して急がず、ご自身のペースで、周囲の荘厳な自然のエネルギーを感じながらゆっくりと登るのがおすすめです。

奥宮には何が?家康公が眠る神聖な「宝塔」

207段の長い石段を登り切った先に広がるのが、日光東照宮の境内の中でも最も奥深く、最も神聖な場所とされる「奥宮」です。その広場の中央に、厳かなたたずまいで鎮座するのが、御祭神である徳川家康公の亡骸が納められた「御宝塔」です。

家康公の遺言に基づき、創建当初の宝塔は木造でしたが、神廟の永続性を願った5代将軍綱吉公の命により石造りに改められました。さらにその後、8代将軍吉宗公の治世には、風雨による劣化から宝塔を完全に守るため、当時最新の技術であった鋳造技術を用いて唐銅(からかね)製の現在の姿になったと記録されています。高さ5メートルほどのこの宝塔は、八角九段の堅固な基盤の上に立ち、その重厚なたたずまいは、戦国の世を終わらせ天下を統一した家康公の偉大さと、徳川幕府の盤石な権威を雄弁に物語っています。

参考資料:日光東照宮 公式ホームページ「社殿の概要」

宝塔の正面、そしてそれを守るように建つ「鋳抜門(いぬきもん)」の先には、家康公の神号である「東照大権現」が祀られている拝殿があります。この奥宮拝殿は、他の社殿の華やかさとは対照的に、装飾を抑えた質素ながらも極めて荘厳な空気に包まれています。ここで静かに手を合わせることで、家康公の御霊と直接向き合うような、深く、そして特別な時間を過ごすことができるでしょう。

国内屈指のパワースポットで授かるご利益とは

徳川家康公が眠る奥宮は、古くから日本でも有数の強力なパワースポットとして知られています。その絶大なエネルギーの源は、江戸幕府という260年以上にわたる長き平和な時代を築き上げた、家康公自身の強大な運気と決断力、そして国を安定させたいという強い意志に由来するとされています。

風水思想において、大地のエネルギーが集中する場所は「龍穴(りゅうけつ)」と呼ばれますが、日光の地そのものが江戸の真北に位置する強力な龍穴であり、奥宮周辺、特に宝塔の真横や真後ろは、そのエネルギーが最も強く渦巻く地点であると言われています。この清浄な気に触れるだけで、心身が浄化され、新たな活力が湧いてくると信じられています。

期待できる主なご利益

奥宮を訪れ、家康公の御霊に祈りを捧げることで授かるとされるご利益は多岐にわたりますが、特に以下の点で知られています。

  • 大願成就・勝負運向上
    • 天下統一という最大の目標を達成した家康公の強大なエネルギーは、人生の大きな岐路に立つあなたの背中を押し、仕事、学業、スポーツなど、あらゆる勝負事において勝利へと導く力となるでしょう。
  • 出世・仕事運
    • 260年以上続く泰平の世の礎を築いたその卓越した組織構築力は、組織をまとめ、事業を成功させたいと願う人々にとって、この上ない指針となります。
  • 家内安全・子孫繁栄
    • 戦乱の世を終わらせ、安定した社会を築いた家康公の願いは、現代に生きる私たちの家庭の平和と、未来へと続く子孫の繁栄にも繋がっています。

奥宮を訪れた際は、ただ名所として観光するだけでなく、この地に満ちる静かで力強いエネルギーを感じながら、心の中で自身の願いや決意を静かに伝えてみることが、そのご利益を最大限に授かるための鍵となります。

日光東照宮 奥宮拝殿 参拝実践ガイド

拝観時間と撮影禁止エリアなどの注意点

日光東照宮の奥宮拝殿という特別な場所を、心ゆくまで落ち着いて参拝するために、事前に拝観時間や現地のルールを確認しておくことは非常に大切です。特に、拝観時間は季節によって変動し、受付終了時間も定められているため、訪問計画を立てる上での重要なポイントとなります。慌ただしい参拝にならないよう、最新の公式情報を確かめてから訪れることを強くおすすめします。

拝観に関する基本情報

スクロールできます
項目詳細
拝観時間4月1日~10月31日:午前9時~午後5時 11月1日~3月31日:午前9時~午後4時 ※各期間とも受付は閉門の30分前に終了します
拝観料日光東照宮の拝観券(大人1,300円、小・中学生450円)が必要です ※眠り猫から奥宮へは、別途料金はかかりません
所要時間坂下門(眠り猫)から奥宮の往復で、約20分~30分が目安です

上記の「所要時間」は、あくまで歩行のみの最短時間です。207段の石段からの景色を写真に収めたり、荘厳な雰囲気の中で心を落ち着けたり、拝殿で丁寧に祈りを捧げる時間を考慮すると、少なくとも40分から50分程度の時間を確保しておくと、心に余裕を持って参拝できるでしょう。

撮影禁止エリアとマナー

奥宮は日光東照宮の中でも特に神聖な場所、すなわち徳川家康公の御霊が眠る御墓所であるため、訪れる者すべてに敬意を払った行動が求められます。

  • 撮影について
    • 奥宮の「拝殿」内部および「御宝塔」は、御祭神である徳川家康公への敬意と、その場の神聖な雰囲気を維持するために、一切の撮影が禁止されています。このルールは、訪れる人々が静かな心で祈りを捧げるための重要な配慮です。一方で、奥宮へと続く石段の参道や周囲の美しい杉木立の風景は撮影可能です。その際は、他の参拝者の通行の妨げになったり、祈りの時間を邪魔したりしないよう、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
  • 参拝マナー
    • 奥宮拝殿での参拝作法は、神社での一般的な作法である「二拝二拍手一拝」です。まず深く二度お辞儀をし、胸の高さで手を合わせて二度拍手(この際、右手を少し下にずらして叩くのが丁寧な作法とされます)、心の中で祈りを捧げた後、最後に深く一度お辞儀をします。また、この場所は祈りと内省の場です。大声での会話は厳に慎み、静かで穏やかな気持ちで手を合わせることが何よりも大切です。神聖な場所の空気を壊さないよう、節度ある行動を心がけましょう。

奥宮でしか頂けない限定御朱印の入手方法

御朱印は、単なるスタンプや記念品ではなく、神社仏閣を参拝した証であり、神仏とのご縁を結んだ証でもあります。日光東照宮では境内の複数の場所で御朱印を授与していますが、ここ奥宮では、徳川家康公が眠るこの場所でしか手に入らない、非常に特別な御朱印をいただくことができます。長い石段を登り切った者だけが手にできるこの御朱印は、旅の記念として、またとない宝物となるでしょう。

奥宮の御朱印は、207段の石段を登り切った先、荘厳な拝殿のすぐ横に静かにたたずむ授与所で受けることができます。混雑緩和と一枚一枚の品位を保つため、多くの場合、あらかじめ御朱印紙に書かれた「書き置き」での授与となります。

御朱印に関する詳細

スクロールできます
項目詳細
授与場所奥宮拝殿横の授与所
受付時間拝観時間に準じます(閉門の30分前には受付を済ませると安心です)
種類奥宮の御朱印として中央に「御宝塔」と力強く墨書きされます
初穂料一般的な御朱印の初穂料(500円程度)が目安です

「初穂料(はつほりょう)」とは、商品代金ではなく、神様への感謝の気持ちとしてお供えするお金のことです。御朱印帳を持参するのを忘れた場合でも、書き置きでいただけるため安心です。日光東照宮では、奥宮以外にも複数の御朱印が用意されているため、ご興味のある方は事前にどのような種類があるか調べておくのも良いでしょう。いただいた御朱印は神様とのご縁の証ですので、持ち帰った後も大切に扱いましょう。

参考資料:日光東照宮 公式ホームページ

【まとめ】日光東照宮 奥宮拝殿で特別な体験を

この記事では、日光東照宮の奥宮拝殿に関する様々な情報をお届けしました。最後に、あなたの訪問がより素晴らしいものになるよう、重要なポイントをまとめます。

  • 奥宮拝殿は徳川家康公の御霊が眠る最も神聖な場所
  • 奥宮への入口は国宝「眠り猫」が掲げられた坂下門
  • 眠り猫は平和の象徴であり神域を守る神聖な存在
  • 坂下門から奥宮へは荘厳な杉木立の参道が続く
  • 奥宮へと続く石段の数は全部で207段となっている
  • 階段を登ることは心身を清める精神的なプロセスを意味する
  • 階段は滑りやすいため歩きやすい靴での訪問が推奨される
  • 奥宮の中心には家康公の亡骸が眠る「御宝塔」が鎮座する
  • 現在の唐銅製の宝塔は8代将軍吉宗公の時代に造られた
  • 奥宮は国内でも有数の強力なパワースポットとして知られる
  • 大願成就や勝負運向上、仕事運などのご利益が期待できる
  • 宝塔の周辺は特にエネルギーが強い龍穴とされている
  • 奥宮拝殿内部と御宝塔は神聖なため撮影禁止となっている
  • 奥宮拝殿横の授与所では限定の御朱印をいただくことができる
  • 拝観時間は季節で異なるため事前に公式サイトで確認すると良い

この記事を書いた人

目次